ロビン「構わない」

アイスバーグ「その為なら、世界がどうなろうと構わねェってのか?」
ロビン「構わない」
北野武「残酷な言い方をすれば、大事な人が生きていれば100万人死でもいいと思ってしまうのが人間なんだよ」
東日本大震災から5年。そして、熊本の震災でも多くの方が被災され、今現在も戦っている皆様には心からお見舞い申し上げます。
今回は、ウォーターセブンでのロビンとアイスバーグのやり取りから。
ロビンは、自らがCP9に従わなければ、麦わら一味にバスターコール(国家戦争級の軍事力による制圧)発動を下される事を知りCP9への服従を決意します。
しかしロビンがCP9に従えば、自身の命の危険はおろか、考古学者としての英知を悪用され、”世界を滅ぼす古代兵器”を復活させ、人類を滅亡させるほどの脅威を生むことになります。
この背景の元、ロビンとアイスバーグの間に、次のようなやりとりがありました。
~~~~~~~~~~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
アイスバーグ
「じゃぁ、お前の”願い”ってのは・・」
ロビン
「私を除く”麦わらの一味”6人が、
無事にこの島を出航する事」
アイスバーグ
「その為なら兵器も呼び起こし世界が
どうなろうと構わなねェってのか?」
ロビン「構わない」
アイスバーグ → ナミ
「事もあろうに、全世界に生きる全ての
人間の命より、あの女は お前達6人の
命を選んだ」
~~~~~~~~~~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
全世界に生きる全ての人間の命より、迷わずたった6人の麦わら一味の命を選ぶロビン。
このロビンのとった行動について、どのように感じるでしょうか?
作られた漫画の世界なので、現実味がないと感じるかもしれませんが、東日本大震災直後にビートたけしが語った“悲しみの本質と被害の重み”の記事を観て、今回のロビンの件を照らし合わせてみます。
〜〜~~記事抜粋(ビートたけし)~~〜〜
常々オイラは考えてるんだけど、こういう大変な時に一番大事なのは「想像力」じゃないかって思う。
今回の震災の死者は1万人もしかしたら2万人を超えてしまうかもしれない。
テレビや新聞でも、見出しになるのは死者と行方不明者の数ばっかりだ。だけど、この震災を「2万人が死んだ一つの事件」と考えると、被害者のことをまったく理解できないんだよ。
じゃあ8万人以上が死んだ中国の四川大地震と比べたらマシだったのか、そんな風に
数字でしか考えられなくなっちまう。それは死者への冒涜だよ。
人の命は、2万分の1でも8万分の1でもない。そうじゃなくて、そこには「1人が死んだ事件が2万件あった」ってことなんだよ。
本来「悲しみ」っていうのはすごく個人的なものだからね。被災地のインタビューを見たって、みんな最初に口をついて出てくるのは「妻が」「子供が」だろ。
一個人にとっては、他人が何万人も死ぬことよりも、自分の子供や身内が一人死ぬことのほうがずっと辛いし、深い傷になる。
残酷な言い方をすれば、自分の大事な人が生きていれば、10万人死んでも100万人死んでもいいと思ってしまうのが人間なんだよ。
そう考えれば、震災被害の本当の「重み」がわかると思う。2万通りの死に、それぞれ身を引き裂かれる思いを感じている人たちがいて、その悲しみに今も耐えてるんだから。
~~~~~~~~~~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
全世界に生きる全ての人間の命より、大切な麦わら一味の命を選んだロビン。
大事な人が生きていれば、10万人死んでも100万人死んでもいいと思ってしまうのが人間なんだよ、とビートたけし。
ロビンのケースは、自己犠牲を伴うため、大きな感動を呼びましたが、大事な人を失うことの悲しみの中で、きれいごとなど通用しないのでしょう。
被災者家族の全員が、世界中を敵に回しても大事な人を守りたかった。
そんな想いが数万件もあったことから、「1人が死んだ事件が2万件あった」と語られる東日本大震災。
一人一人が、悲しみの本質と被害者の重みについての認識を高め、震災の記憶を風化させることなく、何か1つでも行動に変えて頂けたら、そしてH28年熊本震災の支援活動のきっかけにして頂けたら、幸いです。

↑おかげさまで、まずまずです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © ワンピースの名言・名場面から学びと気づきを All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。